「夕焼けは晴れる、朝焼けは雨になる」
誰でもがよく聞かされる言葉である。
もう一つ、
「虹がでると晴れる」
なら、「朝焼けの虹」ではどうなる。
答えは『不吉の予兆』である。
矛盾状態は説明を拒否し、結果として「なんとなく不吉だな」となる。
でもちまたのウワサとは別に、きれいなことは確かである。
うっとりと眺めてしまう。
今日は最終日で帰りの飛行機に乗る。
最近、飛行機事故が多発している。
大丈夫だろうかと余分なことを考えてしまうのだが。
朝早く、叩き起こされた。
「虹よ、虹!」
ベランダに出てみる。
何とも幻想的。
右に朝焼け、左に虹。
風景としてはドンピシャ。
この虹、やたら大きなアーチを描いている。
地の果ての虹はかくもビッグなものかと感心する。
写真では解りにくいが、実に鮮やかである。
さらにこれ、二重リングになっている。
写真でもうっすら外輪円が見える。
荷物を整理してコテージを後にする。
忘れ物は、ない。
いろいろあった四つ星である。
ボックスの中にキーをいれて、適当な番号にしておく。
管理人はピンコードではなく、カギで直接ボックスを開けて回収するのだろう。
なを、ここに思い出帳がおいてある。
泊まった人が記帳するものである。
ほとんどすべて英文であるが、中国語が1件あった。
日本語は残念だがない。
まずは下の地図で左の「Coal Mines Historic Site」へ向かう。
炭鉱跡地である。
ここで囚人が働かされていたというところである。
『
ソルトウォーター・リヴァーの炭鉱史跡 Wikipedia
世界遺産 オーストラリアの囚人遺跡群
ソルトウォーター・リヴァーの炭鉱史跡とは、オーストラリア・タスマニア州のソルトウォーター・リヴァーにある炭鉱史跡である。
1830年、ポート・アーサーに刑務所が設立された。
ポート・アーサーの刑務所は、脱走不可能の刑務所であった。
ソルトウォーター・リヴァーの炭鉱で働いた人々は、ポート・アーサーに流刑で流された人々の中でも、最も犯した罪が重い囚人たちであった。
ここでの採掘は1833年から1848年までの15年間、続けられた。
鉱山の閉鎖後、当時の建物は、廃墟と化したが、1996年、ポート・アーサー歴史遺産管理局(Port Arthur Historic Site Management Authority)が設立され、ポート・アーサーとともに歴史遺産として、管理されることとなった。
2010年、オーストラリア国内の他の10の遺産とともに、UNESCOの世界遺産に、オーストラリアの囚人遺跡群の構成要件の1つとして、登録された。
(英語名の資産名は、「Coal Mines Historic Site」である)。
』
● 入り口
● 案内板
採掘現場跡は省略してビーチの見えるポイントまでいくことにする。
● 入り口にあるもので、こんな狭苦しいところで囚人は作業していました、という採掘穴のサンプル
● 囚人の部屋:3畳くらいだろうか
● 呪いの家?
囚人の家以外にも看守や医者の家などが小道の奥に立っている。
その一つに近寄ったときである。
「ウワー」
と悲鳴をあげてカメラを持っていた右手をダランと落とした。
「どうしたの」
と家人や息子が聞く。
「右手に痛みが走って、腕を支えられなくなった」
と答える。
カメラはいつもストラップを手首に巻いてあるので、落ちることはない。
この家、何かがある?
医者の家なら、囚人の恨みを買っていることもある。
昨夜は、なんでか知らないが夕食にステーキが食べたくなった。
十年以上も肉など好んだことがないのにである。
もしかすると、当てつけでステーキを食べたのだろう、と囚人の霊が怒ったのかもしれない。
十分な肉など食べられずに死んでいった囚人の呪いかもしれない。
食い物の恨みは怖ろしい、という。
この家には入らず、早々に退散した。
ここで超望遠ズームをセットした一眼レフをぶらさげた4人組に会った。
「バードウオッチングですか」
と聞いたら、そうだとの答え。
クリップボードを持っていて、今日は13の鳥に会った、という。
クリップボードにはたくさんの鳥名が記載されていて、出会った鳥をチェックしているらしい。
今日はバードウオッチングには適切ではない。
鳥がいるかいないかではない。
曇っており空が白い。
この場合、ハレーションを起こし、鳥は黒焦げに映る。
やはり青空がいい。
背景が青だと羽の色合いが鮮やかに浮き出る。
今日は木の上の方に止まっている鳥は観察撮影対象にならない。
ここにきれいな鳥がいたので撮った。
コンパクトデジカメなのでピントが合わない。
焦点距離がカメラまかせになるので、ピンボケになる。
一眼レフのように任意に焦点を合わせられれば回避できるのだが。
これは「私にも写せます」の悲劇である。
しかし、最近のコンデジには焦点リングがついたものが出てきた。
窓がついて、ここからピントを合わせられるようになっている。
カメラは怖ろしい勢いで進化している。
これならコンデジ最大の欠点であるピンボケ写真を撮らずに済むかもしれない。
さて、この鳥だが頭が白く、胸が赤い。
これだけの特徴ならすぐに図鑑で見つかる。
『Scarket Robin』という。
これオスである。
左の方の少し胸が赤い鳥がメスである。
この鳥はオスとメスで色合いが違うのである。
和名は「サンショクヒタキ」という。
wikipediaで見てみる。
『
サンショクヒタキ(学名:Petroica multicolor)は、オーストラリアヒタキ科サンショクヒタキ属の鳥類の一種。
オーストラリアのクイーンズランド州南東部(サウス・イースト・クイーンズランド地域)、ニューサウスウェールズ州東部、ビクトリア州、南オーストラリア州南東部、西オーストラリア州南西部、タスマニア。生息域内では森林、疎林などに生息している。
全長12-14cm。オスの頭部から背面、尾羽にかけて黒色。
またくちばし脚も黒色。前頭、下腹部から下尾筒にかけて白色。
胸から腹部にかけては明るい赤色である。
メスはオスで黒色である頭部から尾羽にかけての部分が茶褐色で、胸の赤色も薄い。
若鳥は背面が褐色で、胸は赤みを帯び、縦斑がある。
』
● フェンスに止まっていたのは幼鳥でまだ胸の赤みが広がっていない。
● 近くの枝に止まっていたのがオスの成鳥:赤と黒とそして白が何とも鮮やか
これは何
野趣味満点の海水野天風呂?。
少々荒れ気味でヤバそうだが。
先に挙げた地図の右に3つの名が並んでいる。
「
Tasman Blowhole
Tasman Arch
Devils Kichen
」
これはそのうちの Tasman Blowhole である。
「Blowhole」とは「噴水穴」のことで、外洋に面した穴(トンネル)から海水が流れ込み、このように激しく荒れ狂うのである。
反対側から見てみる。
何とも壮大にして壮観。
海の力をこれでもかこれでもかと訴えかけてくる。
この右側の奥に Tasman Blowhole がある。
次は Tasman Arch。
『
ことばバンク
https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81-805233
オーストラリアのタスマニア半島の景勝地。
高さ63.9mで、天井までの高さが海抜52.7mの巨大なアーチ型の断層になっている。
堆積岩が氷河に浸食され、固い粗粒玄武岩部分を残して、海岸の絶壁に窓が開いたような状態になっている。
』
「悪魔の台所」ということだが、日本ではさしずめ『悪魔のマナ板』と名付けるだろう。
そのマナ板だが潮が満ちていてわかりにくいので、googleのもの載せておきます。
ホバートに戻る途中でおかしなところを通る。
来た時も気にかかっていたところなのだが。
道路の左右が水という場所である。
一方が海というのはその大きさからしてすぐにわかる。
問題は反対側なのだがこれは湖なのだろうか、と思うところである。
道路との接点長さがその程度のものしかないのである。
いわゆるこの道は地峡になっている。
海と湖を分けているのだろうか。
また道路面から水面まで数メートルもない。
実に危ういのである。
もし大潮・高潮がきたらこの道路は冠水し、湖に海水が流れこんでしまうのではないかと心配になる。
真水が塩水になったら、甚大な生態系被害が出る。
もう少し危険意識があってもいいのではないか。
そこで息子に聞いてみた。
答えは「どちらも海」だという。
ということは、海がここで分断される、ということになる。
これは考えてみれば変である。
絶対に変である。
なら繋がっていてもいいはずではないか。
本当に両方共に海なのだろうか。
その海がなんでこんなふうに別れているのか。
検索してみた。
確かに海である。
この程度の長さでどちらも海とするなら、以前は海として繋がっており、後に人為的に利便を考えて埋め立てた、とみるのが通常だろう。
いまでは生態系を破壊してはならないということから橋をかけることになるが、昔は橋より地峡のほうが工事が安易であることは確かであったろう。
繋がっていれば潮の流れは相当に急だったはずである。
だが1800年代にポートアーサー監獄が置かれたときにすでに地峡だったとある。
監獄関係者はここを囚人脱走が行われないように固く守ったとあるから、囚人たちを使って埋め立てを行ったということはないようである。
ということは、湖みたいな方は「海のどんずまり」ということになる。
言い換えれば「海のシッポの先」ということでもある。
ここを『Eaglehoak Neck』という。
Wikipediaによれば狭いところで30m、長さは400mほどだという。
稿頭で載せた地図の真ん中にマーキングしたところである。
googleマップで拡大していってみる。
遅い昼食をする。
なんともいい加減だったタスマニア旅行もこれで終わる。
● ホバート空港
● ホバート空港 搭乗口ロビー_
金額にして3ドル50ほどか。
さて、もうじき出発である。
『朝焼けの虹』に遭遇した今、果たして飛行機は墜落してしまうのか。
『ポートアーサーの呪い』は。
【相当にいい加減なタスマニア旅行】
_